メニューを開く

No.7 「芳香」の生薬は心と体の目覚まし

 漢方では,生薬の発する香りも薬性の尺度になります.薬性理論によれば,「芳香」のある生薬には一般に,賦活性・興奮性の薬性があります.芳香が体内の各器官を刺激して,内にこもるものを発散させたり,停滞している流れを再開させたり,鈍化している働きを鼓舞します.たとえば,「菊花」で解熱消炎,「カッ香」で水分蒸散促進,「川キュウ」で血行促進,「木香」で内臓運動促進,「柴胡」で感情賦活,「麝香」で意識賦活などの薬効を活用できます.

 芳香生薬の薬効は,心身を醒ます効きめとも比喩的に表されます.芳香の刺激で驚かせて目覚めさせるように,中枢神経のみならず循環器系や消化器系をも,活発な状態へと蘇らせます.このため,何らかの原因でひどく障害された機能を持ち直すための強力な手段になります.一方,速効性を求めるあまり,芳香生薬の薬効に頼りすぎると,一時的な回復だけ無理強いして,機能をかえって弱めていく悪循環に陥ります.動悸・息切れなどに適用する「六神丸」は,芳香の「麝香」・「牛黄」・「竜脳」などを主薬として,弱まった心拍動や意識をとりあえず一時的に持ち直すための処方なので,長期連用すると悪循環になります.

 芳香生薬の薬性の巧みな活用法は,胃腸薬として使う「香砂六君子湯」に見られます.甘味の「人参」・「白朮」を主薬として胃腸の働きの根本的な改善を図る基本処方「六君子湯」に,芳香の「木香」・「縮砂」が加味され,胃腸運動の活発化・食欲増進・消化促進の効果で,無理なく胃腸の調子を整えるのに役だっています.