原料及び製品を日本の食品衛生法の基準に基づいて、一貫管理しております。従って、中国から個人輸入されている健康食品とは一線を画するものなのです。
パンダマークの中国漢方薬は、内容成分を明確にし、日本人にあった用法・用量で臨床実験され、効果や安全性を厳密に確認した後、厚生労働省に申請し、日本で輸入販売許可を得ている医薬品ですので安心して服用いただけます。
漢方薬・健康食品は、個人の体質や症状、生活環境などの違いにより、用法・用量が異なりますので、信頼できる専門家の指導の下で、服用されることをお勧めします。
パンダマークのお薬を販売しているお店は、漢方薬や健康食品の正しい服用法を広め、お客さまに適切な助言をするために中国医学の学習・普及活動に積極的に取り組んでおります。
お薬に限らず、健康に関するどんな事でもお気軽にご相談下さい。
Q1…漢方薬にはどんな種類があるのでしょうか?
Q2…漢方薬は西洋薬と併用しても構いませんか?
Q3…漢方薬は長く服用しないと効かないと聞きますが?
Q4…漢方薬に副作用はありますか?
Q5…漢方薬はどこで購入できますか?
Q6…漢方薬は保険が効くのでしょうか?
Q7…漢方薬は高いというイメージがありますが?
Q8…漢方相談はメールでできますか?
Q9…中国のくすりや健康食品は大丈夫なの?
Q10…パンダマークの製品は、どんなところで栽培され製造管理されているのですか?
Q11…中国と日本製品との違いはありますか?
A1…昔は生薬を煎じて飲むというのが漢方薬というイメージでしたが、時代の流れとともに今は漢方薬でも様々な剤形のものがあり、それぞれの一長一短があります。 煎じ薬・散剤・丸剤・顆粒・細粒・錠剤・カプセル・シロップ剤など様々。携帯しやすいもの、しにくいもの・香り味がするもの、しないもの・飲みやすいもの、飲みにくいものなどご自分のライフスタイルに合わせて選んでみてはいかがでしょうか?
A2…漢方薬を希望される方のほとんどは、何かしらの西洋薬を服用されている事が多いです。一般的に漢方薬は食前もしくは食間(例えば昼食と夕食の中間)に、病院でもらう西洋薬や市販の薬は食後に服用する場合がほとんどです。ですから両方を併用しても差し支えありません。 もし不安であれば1~2時間くらいの時間差をつけて併用されてみてはいかがでしょうか。
A3…漢方薬の服用期間は、その人の体質や年齢、病気そのものの性質、病気になってからの期間などにより異なりますので長く飲む、飲まないというものではありません。 例えば、風邪のような急性病であれば1日から2日で効果が現れます。一般的に漢方薬は慢性病というイメージがありますが、急性病に使う漢方薬も数多くあります。 慢性病においても決められた用量をまじめに服用すれば一ヶ月ほどで効果が現れます。 正しい飲み方などはやはり専門家に相談してみましょう。
A4…漢方薬にも副作用はあります。漢方薬はその人それぞれの「証*体質と考えれば理解しやすいです」を見定めて漢方薬を決定していきます。例えば、ある人で熱の症状がみられる場合は一般的に冷やす性質の漢方薬を使用するのですが、弁証(証を見定める)を間違えて更に温める処方の漢方薬を服用した場合などは湿疹やのぼせなどの症状が出てしまう事があります。 そのため、漢方薬を服用する場合はその弁証が大切であり副作用を防ぐことにも繋がります。また、漢方薬を長く服用することでその人の体質にも変化が出てきたりしますので定期的に相談して漢方薬を決めて行くのが良いでしょう。
A5…漢方薬にも大きく分けて医療用と一般に市販されているものとがあります。医療用は病院で医師の診断を受ければ処方箋で漢方薬を入手する事ができ、保険も適用されますので費用負担がなくてすむのが長所ですが、保険適用されている漢方薬に限りがあるのが欠点です。 一方、一般薬として市販されているものは近くのドラックストアーや漢方薬局で手に入れる事ができます。しかし、漢方薬は人それぞれの体質に合わせ服用して行く性格がありますので、セルフで購入するよりは、漢方医学をしっかりと勉強している漢方専門薬局もしくは薬局・薬店で相談されることをお勧めします。保険は適用されませんが、漢方の専門家にアドバイスを受ける事ができるのが大きなメリットと言えるでしょう。
A6…漢方薬で健康保険の効くものは「医療用漢方製剤」と言われるもので148種類あります。それらはすべて処方箋として出されるものなので必ず医師の診断がなければいけません。一方、医師の診断を必要とせず漢方薬局などで購入できる漢方薬があります。これらは一般用医薬品に属するもので医療用漢方製剤に含まれている同処方のものもありますが、これらは保険が適用されません。漢方薬に限らず西洋薬でも処方箋が無いと服用できないものとドラックストアーなどで購入できるものがあるように漢方薬も西洋薬も変わりはありません。
A7…漢方薬に限らず健康食品などもそうですが、一ヶ月単位の購入になることが多いためそのようなイメージがあるのではないでしょうか?しかし、それらも1日分で計算しますと数百円であり、他の風薬などと比較しても決して高いものではありません。しかし、中には明らかに高すぎるものもありますので、十分に気をつけて購入された方が良いでしょう!
A8…メールで相談を受ける事はできますが、あまりお勧め致しません。漢方薬はその人それぞれの証に合わせて決めていきます。そのため、その人の顔色や舌診といって舌の色や形をみたり、女性の方であれば生理の状態などをお聞きして証を判断し漢方薬を決定していくため、対面相談が基本となります。つまりメールだけでは適切な判断ができないということになりますので、できれば相談されるところに行かれることをお勧めいたします。
A9…最近ダイエットをうたった中国の健康食品で死亡例などが報告されています。中国では何万社という会社があり多くの商品が氾濫しており、その中には成分などが記載されていない商品もたくさんありどれもが安全とは言えません。インターネットの発達で気軽に商品を手に入れられる便利さの反面、このような弊害が出ています。特に口の中に入れるような食品・医薬品などは製造・販売元が明確で日本の法律基準に合致したものを選ぶようにしましょう。自己判断せず専門家などに相談されることをお勧めします。
A10…例えば、冠元顆粒という商品の中の「丹参」という生薬は四川省中江県の高原で栽培されています。この地は、GAP(中国政府が制定した高品質生薬畑としての基準)設定を受け、きれいな空気、汚染のないかんがい用水、残留農薬のない土壌という抜群の自然環境に管理されています。収穫された生薬は、乾燥・加工されます。天然の素材であるだけに、良質の原料を見分ける技術が必要になります。その後、漢方製剤へと精製され日本と同等の基準GMPに基づいた管理システムにより、各工程ごとに厳しい検査にパスした製品だけが出荷されます。このようにパンダマークの製品は厳格な基準の中で製造・管理されているため安心して皆様に服用していただけるのです。
A11…中国の法律では、薬や健康食品の処方成分全てを記載する義務はないようです。そのため中国で売られているものには、主成分ではない成分は記載されていないことがあります。ですので、同じ名前の漢方薬や健康食品でも、中国で売られているものと、正規の手続きを経て日本に輸入されているものとは、成分が異なることがあります。