夏バテ・夏カゼ
漢方薬で夏バテ・夏カゼ対策
ムシ暑い日本の夏。食欲が落ちたり,寝苦しかったりで,気力や体力が低下しがちです。例年,夏の盛りには熱中症の報道も相次ぎます。無理に暑さを我慢していると,異常な猛暑の日には室内にいても熱中症の危険があります。とくに体温調節機能の低下しているお年寄りでは注意が必要です。
このような時,室内ではクーラーが必需品となり,食事もあっさりとしたものや冷たいものが美味しく感じられるようになります。ところがこういった体を冷やす行動が,かえって体の抵抗力を落としたり,胃腸の働きを弱めて,夏カゼや夏バテの原因になることも少なくありません。職場のクーラーによる冷え症「クーラー病」はその代表です。
ですからバランスが肝腎です。お一人お一人がご自分の体調に合わせて対策をとり,うまく暑い夏を乗り切っていただきたいと思います。
疲労倦怠感とほてり
暑さによる発汗で,体力や水分が失われると,疲労倦怠感にくわえ,体がほてる感じがします。さらに,のどの渇き,息苦しさ,尿が濃くなる,便秘傾向,舌の紅色が濃くなるといった状況が現れます。
このようなときには水分や栄養分の補給が必要です。でも,ただのお水を飲むだけでは,尿量が増えても,思うような水分補給にはならない恐れがあります。食塩を溶かしたり,スポーツドリンクを利用することが有効であることが知られていますが。
そのほか,中国では,スイカの皮や西洋人参(朝鮮人参とは同じウコギ科であるが,別種。体を潤す作用に優れるといわれる)などを含む処方が利用されます。
胃腸障害
●冷飲食による胃腸障害
冷たい飲食物は,胃腸の働きを鈍くさせます。その摂取が大量であったり,長期的であったりすると,腹痛や嘔吐,下痢などが発生し,さらには夏カゼや疲労倦怠感の原因になります。
このようなときには,胃腸の動きを正常化して,消化管にたまった水分を動かすことが必要です。そのような生薬にはキノコ類の茯苓(ぶくりょう)やミカンの皮である陳皮(ちんぴ)などがあります。また冷たい水分を駆逐するには,発汗作用を正常化し,体全体の水分代謝を高めることも大切です。たとえばシソ科の藿香(かっこう)などを用います。
多汗やのどの渇き
夏になると滝のような汗をかき,ものすごくのどが渇くという方がいらっしゃいます。さらに暑苦しさにイライラし,顔面が紅潮し,ひどい場合には息苦しさが出現します。このようなときには,植物性の生薬だけでなく,鉱物である石膏(せっこう)を使用します。
のどの痛みや微熱感
夏場の感冒は,寒気はあまり感じられず,むしろ熱感が強く,のどのはれ・痛みなどを伴うことが多いです。このようなときには,消炎作用に優れる金銀花(きんぎんか)や連翹(れんぎょう)といった生薬を用います。
中国にはこれらを含む銀翹散(ぎんぎょうさん)という処方があります。
クーラー病
職場のクーラーの冷気に悩まされる女性は大変多く見られます。もともと女性には冷え性の方が多いうえに,男性のスーツ着にあわせた温度設定が問題です。最近のクールビズの流れは,資源問題・温暖化問題に加え,このクーラー病問題においても,どれほどの効果をもたらしてくれるでしょうか?
さて,このような状況では,体を温め,体力や免疫力を高める薬草が必要です。さらに体質や状況に応じて様々な生薬・漢方薬がございます。