メニューを開く

中医学の知識で今年は乾燥しないお肌を手に入れよう!

 猛暑も懐かしく感じられる10月になりました。朝晩は随分と涼しくなり、寒さで目が覚めてしまった、なんてお客様の声も聞こえます。季節は確実に移ろいをみせていますね。

男性も悩む症状

さて、秋になると女性だけでなく男性も悩む症状があります。それが「乾燥肌」です。お肌が乾燥してお化粧がうまくいかなかったり、かゆくなったり、粉がふいたり…、乾燥肌で得することなんてまずあり得ないわけですが、現代医学ではいまひとつ根本的な改善策はまだ少ないように思われます。

今年こそは乾燥肌を克服!

 今年こそは乾燥肌を克服したい!そんな方に今回は中医学の知識を応用した対策をご紹介したいと思います。そもそも秋は六邪のうち、燥邪が盛んになる季節です。燥邪は字のごとく自然界の「乾燥」に近い症状を示す病邪です。この燥邪が体の五臓の中の肺に悪影響を及ぼすことで、秋特有の乾燥症状が起こります。

 肺と乾燥肌と関係があるの?そんな声が聞こえてきそうですね。実は中医学での「肺」は西洋医学での「肺」とは少し違う意味があります。中医学での肺は西洋医学と違い、呼吸以外に「肺は宣散・粛降を主り、水道を通調する」という働きがあります。宣散とは外方に向かっておしすすめるという意味があり、体に吸収された気や水を体表へ散布させる意味があります。粛降とは下方に向かって気や水をおしすすめることで、気を下に降ろす深呼吸や体液を尿として下に押し出す意味があります。

 そして「水道を通調する」とはこの宣散と粛降を調節しているということです。飲んだ水がお肌のうるおいとなるのも尿として排泄されるのも肺が主にコントロールしている、というわけです。燥邪が肺を犯すことで肺の機能が失調し、乾燥肌になるメカニズムは中医学では以上のように考えられるのです。

秋になっても燥邪の影響を受けてしまう人と受けない人

 しかし、秋になっても燥邪の影響を受けてしまう人と受けない人がいます。そのポイントは日常生活から肺をいたわるような生活ができているかどうかの違いです。夏の消化機能の低下、タバコ、ストレス、睡眠不足などの生活は体の潤いを作る妨げになり、肺の潤いが減ってしまい、燥邪の影響を受けやすくなります。

 乾いた咳がコホコホと出てしまうようなら、もう要注意です。 なるべく体に潤いを与えるような生活を心がけたいです。体に潤いを与える食材としては梨やブドウ、はちみつなどが有名ですね。特に梨は生薬としても応用されるほど、秋の乾燥対策にはもってこいです。

乾燥を改善する漢方薬

 でも、もっと確実に手早く乾燥肌を改善するにはやはり漢方薬の力を借りるのが一番です。乾燥を改善する漢方薬には様々な種類があり、体質などによって使い分ける必要がありますので、漢方薬をお試しになる場合は最寄りの会員店にご相談のうえお試しください。漢方で今年の秋冬はみずみずしい生活を送りましょう!